ヨーグルトから企業を考える。

暑さに耐えかねて作ったヨーグルトのおやつ。
ナタデココとヨーグルト、アプリコットで作られた
フルーツソースをかけてみました。
おいしくてはまってます!
ヨーグルトはプレーン物を買って、こうして
ソース等でフレーバーものにすると、プレーンタイプを
料理にも使えてとても便利です。

今回初めて近くの八百屋で買った1kg入りの
ヨーグルト。裏の表示を見ると、made in australia、
96% Fresh Milkとあって、どうやらスプリングベールで
パックされている様子。
しかも酸味がそれほどきつくなくってグリコのヨーグルトと
ブルガリアヨーグルトを足して二で割ったような爽やかさで、
悪くはないです。
ちなみにこの1kg入りのヨーグルトの値段は4ドル。
スーパーでメジャーブランドのヨープレイ等、
4ドルでは1kg入り買えないでしょう。
補足ですがヨープレイの後にいるのは、Kirinです。
そう、あのキリン。Dairy Farmersと
National Foodsを経営しています。
いつの間にオーストラリアに進出していたんだ!とビックリ。
最初、1kgも入って4ドルって大丈夫?って
思ってしまったんですが、一般の乳牛ファーム、
ヨーグルト工場をやっている人達がそんな
大々的に宣伝をできるわけがない、と気づいたわけです。
一般的にスーパーで払う物の代価というのは、
TVやチラシ、広告料等も含まれているわけですから、
一体それが適正価格なのか?と思うこともあります。
実際4ドル安すぎない?大丈夫?って思ったのは
スーパーの値段に慣れすぎてしまっていたのかな、と反省。
こうして普段の生活から切っては切り離せなくなってきた
スーパーについて、今日は書いてみようと思います。

(これは2008年版)
去年のクリスマスに2009年版の
ethical supermarket shoppingをもらいました。
「何そのガイド?」って方は2年前のこの記事を見ていただくとして、
2009年版は以前のものよりグレードアップして
色々なカテゴリーが増えて、ちょっとしたティップも載っていて
すごく気に入ってます。
わいが普段から「独占、独占!」と目くじらを立てて言っているスーパー達。
オーストラリアがどれだけ独占企業かっていうのを
紹介してみましょう。
メジャースーパーのWoolworth社。(以下W社)
家の近所にもあって、家も買出しに行っています。
一体、いくらこのスーパーに貢献してきたのか、と
考えるとイヤになりますが。
このガイドによりますと、(p10)
Big Wや、Woolworths/Safeway Liquor はもちろん、
BWS、安売りが魅力のDan Murphy's、ディックスミス、
Caltex Woolworth、Australian Leisure and Hospitality group ....etc
と上げればキリがありません。昨日のミレットの記事でも出てきたMacroも。
Australian Leisure and Hospitality group (ALH)は
よくTabaretと掲げた日本でいうパチンコ系ギャンブル、
ポーキーのマシーンが併設されたビストロ等を運営(ALHのお店一覧に飛びます)
しているわけですが、もちろん大体の食材は
ウーリーから配給されるのだとか。下手したらチンして終わり、と
いうところもあると聞いたことがあります。
すごいですよねぇ~。
こんなにも傘下のグループがある・・・と聞くと
ちょっと「千と千尋・・」の顔無しを思い出して、
飲み込めるものは全て飲み込もう、的な感じがして、
なんだかなぁ・・・とお腹一杯な気がしてきます。
後、ガイドのP11によると、
メジャースーパー二社(COLES、W社)によるとあります。
売り上げはオーストラリアで80%にものぼり、、、(以下省略)
8割の食品等の売り上げがメジャースーパーに行っている、と
いうのはすごい事実です。そりゃー値段も好きに設定できたり
するんでしょうねぇ。
規格外のサイズになってしまって、契約しているスーパーが
買ってくれないこともあるんだそうです。農家の方達が気の毒です。
まぁ、要は何が言いたいのか、といいますと、
知らないより、知っている方がいいということを
書きたかったわけです。
どれだけ企業が私達の生活、環境に影響を与えているか、
社会全体でどれだけの利益を与えて返してくれるのか、
もうエゴイスティックな「自分さえよければ・・・」という企業は
ボイコットしていくべきではないかな、と思います。
わいが解せないのは、自分達が間違ったことをしていない、と
思うなら、堂々と全部同じ会社名でやってほしいな、と思うのです。
それは経営上、税金の関係や云々、大人の経済人の考えがあるんでしょうが、
一般的な消費者から見たら、騙されているような気がしてなりません。
でもバランスが難しいですね。スーパーで買い物が便利だし・・・って
実際自分達もそうしてるけれど、年間を通して一体いくら、エクストラで
払ってるんだろうと思うと辟易してきますが、生鮮食品等はできるだけファーマーズや
市場、個人商店で買いたいものです。
上のヨーグルトのようにCo-op、ユニオンが経営しているブランドも
たくさんあるわけで、何もメジャーブランドにスティックする必要性は
どこにもないわけで。安くて、おいしければうれしいですよね。
がんばろう!消費者の私達!^^
by ponzu_77
| 2010-01-12 12:07
| oz thingo
|
Comments(9)
「プレーンヨーグルトに生姜」やってみてー!おいしいよ!
もともとヨーグルトに甘味をまったくいれずに食べるから(フルーツだけとか)こっちにフレーバーヨーグルトは甘すぎてようたべません。そして最近自分でヨーグルト作り練習中。
でも自分で作ったやつ味見するのちょっと怖い 笑
我が家でもウーリーの独占について昨日話題に上がっていたところ。
その本(?)いいね。サイト見てみます。
もともとヨーグルトに甘味をまったくいれずに食べるから(フルーツだけとか)こっちにフレーバーヨーグルトは甘すぎてようたべません。そして最近自分でヨーグルト作り練習中。
でも自分で作ったやつ味見するのちょっと怖い 笑
我が家でもウーリーの独占について昨日話題に上がっていたところ。
その本(?)いいね。サイト見てみます。
Like
わかるわかる。 私たちが心がけて行動にいかなくちゃね。
それにしても8割ってすごいよね。 そりゃあ小さいお店、消えていくよ。
ところでfood connect、メルボルンでも始まるらしいですよ。 お勧めです。
それにしても8割ってすごいよね。 そりゃあ小さいお店、消えていくよ。
ところでfood connect、メルボルンでも始まるらしいですよ。 お勧めです。

めちゃめちゃ久しぶりにコメントいたします。
今タイムリーにこの話題の本や映画に出会っていて、よかったら読んでみてください!
「雑食動物のジレンマ」上下巻あって、ながいんだけど、もしメルになかったら送ります!
今度こそメルボルンでポンさんに会いたいんで!いつになるやらわからないけど、
取材費として 笑!
ちょっと、小難しいのですが、こういう話題って書く人の立場がものすごくドッチカ寄りなんだけど、
この本の作者は結構NEUTRALに構えていて、上巻だけでも十分だと思うので、是非。
「食べることは政治的行為でもある」
「私たちの食べているものが何を食べているかに興味をもつ」
など、など、この本からたくさんの言葉をメモりました。
入門編としては、ドキュメンタリー(すごく軽い感じの)の
KING CORNがわかりやすくておもしろいです。
今年もポンさんのブログ楽しみにしています。
今タイムリーにこの話題の本や映画に出会っていて、よかったら読んでみてください!
「雑食動物のジレンマ」上下巻あって、ながいんだけど、もしメルになかったら送ります!
今度こそメルボルンでポンさんに会いたいんで!いつになるやらわからないけど、
取材費として 笑!
ちょっと、小難しいのですが、こういう話題って書く人の立場がものすごくドッチカ寄りなんだけど、
この本の作者は結構NEUTRALに構えていて、上巻だけでも十分だと思うので、是非。
「食べることは政治的行為でもある」
「私たちの食べているものが何を食べているかに興味をもつ」
など、など、この本からたくさんの言葉をメモりました。
入門編としては、ドキュメンタリー(すごく軽い感じの)の
KING CORNがわかりやすくておもしろいです。
今年もポンさんのブログ楽しみにしています。
> tamapさん
なぬーーー!!プレーンヨーグルトに生姜!!
それすごいコンビ!!今度挑戦してみます。
そのアイデアは一体どこから?どこかの国では食べてるん??
確かにこっちのフレーバー物甘いよねぇー。
食べてもジャルナの苺味ぐらい。あのうそっぽい苺がたまに食べたいな、と
思うことがあります。笑
すごいねー。自分家でヨーグルト作ってていうのが
一番理想じゃない?!すごい!わいもケフィアを使って
ヨーグルト作ってみたいなーと思いつつ、結局買うのが一番無難で
安全かなと思ってしまうんよねぇ。(^-^;
この本、すごく小さくて持ち運びに便利で
かばんに忍ばせてたまに読んだりしてます。FOEでも売ってると思います。
2008年版はFOEで買ったので。
なぬーーー!!プレーンヨーグルトに生姜!!
それすごいコンビ!!今度挑戦してみます。
そのアイデアは一体どこから?どこかの国では食べてるん??
確かにこっちのフレーバー物甘いよねぇー。
食べてもジャルナの苺味ぐらい。あのうそっぽい苺がたまに食べたいな、と
思うことがあります。笑
すごいねー。自分家でヨーグルト作ってていうのが
一番理想じゃない?!すごい!わいもケフィアを使って
ヨーグルト作ってみたいなーと思いつつ、結局買うのが一番無難で
安全かなと思ってしまうんよねぇ。(^-^;
この本、すごく小さくて持ち運びに便利で
かばんに忍ばせてたまに読んだりしてます。FOEでも売ってると思います。
2008年版はFOEで買ったので。
> momoさん
うんだうんだ。わいらが心がけることで、社会が変わるきっかけに
なるかもしれない、と思うとがんばろう!って思うよね。
>それにしても8割ってすごいよね。 そりゃあ小さいお店、消えていくよ。
おかんの実家も元化粧品屋さんをやってたんやけど、
大手のディスカウント系ケミスト達にはやっぱり勝てなくて、
10年ほど前に閉店しました。
小さいお店ってすごいコミュニティベースで、ある意味、
あの小さい時分に助け合いの精神を見た!って感じがすごいするんよねぇー。
世界中の小売店、がんばってほしいです。
>ところでfood connect、メルボルンでも始まるらしいですよ。 お勧めです
何それ何それーと思って調べてみたら、
んぉー!!すごいよさそーー!!
こういうのって今まで一度もやってみたことがないんで、
今年はちょっと参加してみようかなと思ってたところ!
農家と直接繋がるってすごくわいの理想!!
momoさんとこもやってはるんかな?
今度3月に来られた際はFood connect話で盛り上がりたいです。
って地味~~!笑
うんだうんだ。わいらが心がけることで、社会が変わるきっかけに
なるかもしれない、と思うとがんばろう!って思うよね。
>それにしても8割ってすごいよね。 そりゃあ小さいお店、消えていくよ。
おかんの実家も元化粧品屋さんをやってたんやけど、
大手のディスカウント系ケミスト達にはやっぱり勝てなくて、
10年ほど前に閉店しました。
小さいお店ってすごいコミュニティベースで、ある意味、
あの小さい時分に助け合いの精神を見た!って感じがすごいするんよねぇー。
世界中の小売店、がんばってほしいです。
>ところでfood connect、メルボルンでも始まるらしいですよ。 お勧めです
何それ何それーと思って調べてみたら、
んぉー!!すごいよさそーー!!
こういうのって今まで一度もやってみたことがないんで、
今年はちょっと参加してみようかなと思ってたところ!
農家と直接繋がるってすごくわいの理想!!
momoさんとこもやってはるんかな?
今度3月に来られた際はFood connect話で盛り上がりたいです。
って地味~~!笑
> PSSKさん
お久しぶりです。^^
コメントありがとうですー。
ほうほう。
ふふふ。わいこそすごいタイムリーでわいらの食生活って
すごい雑食。って思ってて(雑食動物って英語でなんて言うんやろ。)って
スーに聞いたところなんですよ。オムニボーって言って
(あー!オムニバスと一緒!)とか言ってたところです。
そしたらPSSKさんが薦めてくださった本の原題、
THE OMNIVORE'S DILEMMAっていうんですね。
AMAZONでちょろっと見てみましたが、いい本のようですねー。
↓のアフルエンザ同様、最初は日本語で読みたい本ですね。
>「食べることは政治的行為でもある」
>「私たちの食べているものが何を食べているかに興味をもつ」
まさにわいが目指しているというか、日々感じていることです。
まずはKING CORN を見てみようと思います!
すごいいい情報、ありがとう!
これまた何か運命的なものを引き寄せてしまったような気がします。
お久しぶりです。^^
コメントありがとうですー。
ほうほう。
ふふふ。わいこそすごいタイムリーでわいらの食生活って
すごい雑食。って思ってて(雑食動物って英語でなんて言うんやろ。)って
スーに聞いたところなんですよ。オムニボーって言って
(あー!オムニバスと一緒!)とか言ってたところです。
そしたらPSSKさんが薦めてくださった本の原題、
THE OMNIVORE'S DILEMMAっていうんですね。
AMAZONでちょろっと見てみましたが、いい本のようですねー。
↓のアフルエンザ同様、最初は日本語で読みたい本ですね。
>「食べることは政治的行為でもある」
>「私たちの食べているものが何を食べているかに興味をもつ」
まさにわいが目指しているというか、日々感じていることです。
まずはKING CORN を見てみようと思います!
すごいいい情報、ありがとう!
これまた何か運命的なものを引き寄せてしまったような気がします。
> PSSKさん
追伸です。
この本の情報のお礼と言ってはなんですが、
もうこの辺の類の書はお読みになってるのかもしれないですけれど、
ベジ友がピーター・シンガー(Peter Singer・オーストラリア人)の
『動物の解放(原題:ANIMAL LIBERATION)』を薦めてくれました。
これも読んだら、うーん。。。。と食に?クエスチョンが湧き上がってくるそうな。
これもわいの読みたいブックリストに入っています。
追伸です。
この本の情報のお礼と言ってはなんですが、
もうこの辺の類の書はお読みになってるのかもしれないですけれど、
ベジ友がピーター・シンガー(Peter Singer・オーストラリア人)の
『動物の解放(原題:ANIMAL LIBERATION)』を薦めてくれました。
これも読んだら、うーん。。。。と食に?クエスチョンが湧き上がってくるそうな。
これもわいの読みたいブックリストに入っています。

PONZUさん、この八百屋さんってどこですか?
ここに名前だしたらやばいですかね・・・
すごく興味アリなんですけど。ヨーグルトの消費、かなり多いのと
どこが良いのかわからなくて、一度試してみたいんですけど・・・
確かに、オーストラリアのスーパーって二大メーカーが独占してますよね。
うちも便利なので結局そうなってはいますが
最近良い八百屋、お肉屋さん、魚屋さんが結構近所に増えてきたので
フレッシュ物はそっちで買い、洗剤などはスーパーで・・・とあちこち
足を伸ばすようにはしてます。
しかも、この西地区、結構面白い食材がスーパー以外のほうが手に入ったりしますもんね。
ここに名前だしたらやばいですかね・・・
すごく興味アリなんですけど。ヨーグルトの消費、かなり多いのと
どこが良いのかわからなくて、一度試してみたいんですけど・・・
確かに、オーストラリアのスーパーって二大メーカーが独占してますよね。
うちも便利なので結局そうなってはいますが
最近良い八百屋、お肉屋さん、魚屋さんが結構近所に増えてきたので
フレッシュ物はそっちで買い、洗剤などはスーパーで・・・とあちこち
足を伸ばすようにはしてます。
しかも、この西地区、結構面白い食材がスーパー以外のほうが手に入ったりしますもんね。
> everittさん
そうですね、ここで名前だと近所過ぎるので、(^-^; お手数でなければメールください。
m o l o t e n アット g m a i l . c o m です。(アットは@に変えてくださいね。)
ここ、確か10kgタブとかもあったんではないかなー。1kgが一番小さいサイズです。笑
いい魚屋さんが近所にあるのはうらやましいですねぇー。
家もそうです。スーパーで買うものといったらシリアルとか牛乳とか
トイレットペーパー・・・生活雑貨等その辺ですねー。あちこち行かなくちゃいけないのが
慣れるまで少し大変ですけど、安さと鮮度には勝てませんよねぇ。笑
そうですね、ここで名前だと近所過ぎるので、(^-^; お手数でなければメールください。
m o l o t e n アット g m a i l . c o m です。(アットは@に変えてくださいね。)
ここ、確か10kgタブとかもあったんではないかなー。1kgが一番小さいサイズです。笑
いい魚屋さんが近所にあるのはうらやましいですねぇー。
家もそうです。スーパーで買うものといったらシリアルとか牛乳とか
トイレットペーパー・・・生活雑貨等その辺ですねー。あちこち行かなくちゃいけないのが
慣れるまで少し大変ですけど、安さと鮮度には勝てませんよねぇ。笑