簡単!人参粉砕サラダ

FPでガーッと細かくして、シナモン少々、シェリービネガー、はちみつ少々、オリーブオイル
塩コショウで味を整えます。
この時はプイレンティルとコリアンダーも入れて、ボリュームが出る感じに仕上げました。
パントリーに眠っていたナッツやら、ドライフルーツも入れて使いきったぞー感満載。
この時はおもたせに持って行ったサラダの石榴が余っていたのでそれも入れました。
ゴージャス感増します。石榴入ると。^^
今迄人参サラダってまじめに包丁で刻んだり、ゴリゴリ削ってみたりしてたけど、
粉砕サラダ、人参のキレイなオレンジで見栄えするので、コリアンダー苦手な人とかは
これをサラダほうれん草に変えたり、レタスにしたり、粉砕パセリも一緒に入れて、
タブレ風にしてみたりとか、色々できると思います。
とにかく粉砕人参さえ入れたら、ok!な感じです。
時間ない時とかはガーッとやって、サラダリーフ混ぜるだけでokで便利ですよー。
お試しあれ♡
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2016-03-10 07:46
| サラダ
|
Comments(0)
【夏】サラダ色々 人気が高かったもの

メルボルンのトレンドは今、グルテンフリー。ヴィーガンのお客様も多く、
アジア/日本風のベジタリアンサラダだと、蕎麦とか、
うどん等の麺風サラダを作らない限り大体がグルテンフリーで、
もっぱら家の復習編です。笑
↑はケールとマッシュルームのガーリック醤油炒めサラダ。
家のカフィアーライム(こぶみかん)の葉っぱも持って行って、
刻んで使いました。
例えば酢豚の中のパイナップルみたいなの。この日はそれにヒントを受けて、
ハニージューメロンとプイレンティルのサラダ。レンティルは茹で上がった後に
しっかりを味をつけておきます。そうするとサラダにしてもボケません。
この時に梅酢で味をつけて、それとメロン(瓜科)の甘みのマリアージュ♡
庭で育った紫蘇とソレル(やったかな????紫葉脈のやつ)をトッピングに。
個人的にはイケてる組み合わせだと自画自賛で、好きだったんですが、
この日は暇でお客さんほとんど来ずで、チ~ンだった記憶が。。。(T_T)
未熟パパイヤを千切りで刻んで、ター菜も生で食べられるので刻んで、
たっぷりのハーブと混ぜてあります。
夏はハーブが絶好調なので、よく使います。
オージーにはこういうエスニック系なサラダは真新しいのか、
ウケがいいです。
以前持ち寄りパーティーに持って行ったマロニーちゃんサラダみたいな感じ
なのもハーブたっぷりでした。
なのもハーブたっぷりでした。
日本みたいに夏=薬味が幅を効かせる、みたいなのがあまりないので、
この辺はバンバン推進したいところです。
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2016-01-06 08:26
| サラダ
|
Comments(4)
仕事納めの日。今年最後のサラダ

これが今年最後に作ったサラダプレートのメニューでした。
✩豆腐ファラフェル にんにくゴマソース
✩プイレンティル、赤ピーマンのサラダ
✩ハーブたっぷりのソムタム(未熟パパイヤのタイ風サラダ)
✩玄米(ごま塩)
品目的に言えば、ここまで家で作ることも早々無いので、
まかないで野菜チャージ!といった勢いです。^^
最後の日はフロントスタッフの子が、誕生日会を開いてくれて(26歳になったんだって。^^)
他もう一組パーティー団体がいたので、今迄働いた中で一番忙しかったかも。
最後の日はゆっくりやろうぜぃーなんてキッチンハンドの子と話してたのに。笑
毎回サラダ作りの後はドリンク担当で、オーダーがじゃんじゃん入ってきて一瞬焦りましたが、
やりだしていく内に、不思議とオートパイロット的な瞑想モードで集中できて、よかった!笑
ちりも積もればなんでしょうなー。
お客さんもアジア人慣れしてる人が多いし、
とてもいい人が多くて、ありがたいです、本当に。
これに甘えてはいけないけれど、来年も真摯に前向きに頑張ろうと思います。
とりあえず一年もってよかった、うちのカフェ。笑
ホリデーに入ったし、ブログもちょこちょこ再会しまーす。
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-12-24 07:40
| サラダ
|
Comments(0)
コミュニティーガーデンからのプレゼントで
通っている音楽教室を運営している団体が
母体としてやっているコミュニティーガーデンが教室の隣にあって、
年度末の最後の日に、好きな野菜持って帰ってくださいねーと
嬉しいプレゼントがありました。
「また来年ねー。」とか年度末の挨拶なんかでくっちゃかくっちゃか
ルーが仲良くなった子のお母さん方としゃべっていたら、モリモリだった箱は、
一気にスッカラカンになったようで、帰り際に覗いてみたらこの赤キャベツだけ。
っていうか、ラッキー!一番嬉しいやん♥な残り物でした。って人気ないんだね、赤キャベツ。
赤キャベツ=コールスローの図式がある我が家なので、早速半分コールスローに。
庭のフレンチタラゴンもわさわさ茂ってきたので、カットして入れてみました。
玉ねぎピクルス 、松の実、ペピータ(かぼちゃの種)もトッピング。
フレンチタラゴンがいい仕事します。ほんのり香るアニシードの風味。
少しグレードアップされたコールスローになりました。
ルーはこのキャベツをもらうところから、切って、モデルになって写真撮って、
刻んで、作ってとかの工程をずーっと見ていたからか、すごく興味を示して、
「コールスロー食べれるよ。」と、ご飯時に一緒に食べました。
最近野菜とか「これ食べてくれたらお母さん嬉しいなー。」と言うと、
喜ばせようとしてくれてるんでしょうね、ドヤ顔で食べてくれるので、
嬉しい半面、あんまり強制しないようにしようと。
ほうれん草なんかもその日毎に好き嫌いがあるようで、
万が一、ベーっと出してしまっても、「お。口の中に入れたんやね。
えらい!よう頑張った!でもいつか食べられるから大丈夫。」と促すようにしています。
プロセス重視ということで、少しずつの頑張りと努力があれば、
結果はおのずからついてくるやろう、ということで。^^
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-12-11 14:36
| サラダ
|
Comments(0)
アスパラシーズン♡♥

■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-11-19 07:42
| サラダ
|
Comments(2)
!!今後の目標!!ミッション!!www
ついてきてくれて、わいが作るアジア系メニューサラダを求めて、
グルテンがあかん人や、ビーガンの方なんかがよく食べに来てくれるようになりました。
お皿を下げた時もご飯は余っている事が多少あったとしても、サラダが残っている事もそうないので、
今の段階で味はまー悪くはないんだろう、と見込んでいますが、
でもだんだんわいも欲が出てきて、もうちょっとたくさんの人に食べてもらって、
色々試行錯誤、勉強してみたいなーと思うようになってきました。
これから夏だし、フードストール出してみようかなーとか思い出したり、
健康サラダ弁当屋とかケータリングやろうかな、とか色々考えて、
40歳前後を目標に独立するのも悪くないかなーと思ってきました。
で、もしメルボルンでそういうマーケットやイベントでストールを出している人がいたら、
勉強させていただきたいので、声掛けていただければ嬉しいです。
わいが作るサラダは色んな方に食べていただけるようベジタリアン、プラントベース、
グルテンフリー、ヴィーガン(希望や対象者がいる場合やそういう場所での販売の場合)のサラダで、
www(ワールド(WORLD)、ワイズ(WISE)、ホール(WHOLE))がミッションです。
WORLD ー この世には色んな食べ物がありますが、この多文化街メルボルンで
わいが出会った人から習った世界各国の料理やアイデアなんかを駆使し、食に国境なし!
美味しいもんは美味しいんや。という信念の元、とにかく食べてコミュニケーション。な場が作りたい。
それがサラダにも反映され、メルボルンと同じく、メルティング・ポット(色んな文化の融合)。
ネオアジア/ジャパニーズ的で、ミソとオレンジマーマレード等意外な食材の組み合わせ、
クミンやスパイス等、幅広いサステイナブルな食材も使いつつ、全体の組み合わせのバランスを考えて作ります。
WISE ー 無駄やロスをなるべく減らし、季節や環境に配慮した一地球人としての賢い食べ方の推奨
食養生。地産地消、出来る限りビクトリア産。
WHOLE ー 一物全体。ホールフード。
マーケティング的にもストールにプロテインと充実した野菜サラダがあったら、
買いたい人いると思うんですよね。←わい。それで立派な一食だし。
フリーランスのサラダ作り。笑 やってみたい。
他に、メインで肉料理なんかを扱うストールで、栄養たっぷりなサラダを
添えて出してみたいとか、そういうのでも構いません。コラボで出したりしてみたいです。
まー早々にやりまひょ!という人には出会えないと思いますが、
やりたい事とか、夢や希望は声に出しておかないと、
チャンスの神様も巡ってこないと思うので、一応ここに書いておきます。笑
引き寄せの法則ともあるしね。笑 むはは。
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-11-03 08:00
| サラダ
|
Comments(4)
最近作ったカフェベジごはんは家飯の延長上だった!笑

「あ、買うの忘れたわー、ごめん。買ってこようか?」と
言うのが多々あって、たまに疲れる事がありつつも、
(いやいや、その行く時間勿体無いし、高いし無駄やし。)と言いたいのを
ぐっとこらえて、笑 「もう冷蔵庫にある野菜で補填しよ。」と
ささっと作ったりしています。
そんな日だったのがこの上の日。笑
火曜、水曜で出しているサラダは、サラダ丼みたいな位置づけなんですよね、わい的には。^^
下にはターメリックライス、スパニッシュオムレツ(手作りトマトレリッシュ)、
ケールと赤キャベツのサラダ、カリフラワーの白雪サラダ、ブロッコリーの
黒胡麻和え、中華きゅうりと、”本日”のスープで作った緑豆野菜スープ。
おかず的な感じでサラダを食べる、みたいな。笑
全体の味のバランスがよくて、食べて、ふむふむ。ok!と
心の中で呟いたものの、そんな時に限って、お客さん来ねーーー、みたいな
印象的な日でした。笑 売れたの2,3食。チ~ン。涙
もうー来てよーーーー。って感じでしたが、
こればっかりは予測不可能なのが辛いっすよね、お客さん商売って。
だから、まかない用でもしっかりキレイに盛る時間もあった、という。
嬉しいやら、悲しいやら。
カリフラワーの白雪サラダはかれこれ家の定番でもあって、
それでいて何かしらどんな野菜とでも相性がいいので、
カリフラワーが旬のうちはよく作っていました。
ふと気になってブログ辿ってみたら、色々進化してるのでおもしろい。
- 2009年 zazaさんのカリフラワーピクルスに目覚めた時。
- 2011年
- 2012年
- 2015年のカリフラワーまとめ系
しつこいですねー、わいも。蛇年&乙女座、しつこさ満開!笑
もうかれこれ6年ぐらい、飽きずにカリフラワー美味しい♡とかってやってるんですね。笑
まだブーム飽きてないって事は、よっぽどカリフラワー好きなんでしょうね、わい。
わいには何か必ず必要な栄養素を含んでいる、としか思えない!
最近はパテシエのボランティアの方がいないので、
わいがケーキなんかも焼く羽目になっておりまして、(;´∀`)
ビーツとチョコレートのマフィンを焼きました。
これも家では調理用チョコがあったら作る定番ケーキの
マフィンバージョン、みたいな。笑
ま、どうせ同じ食べるやったら、若干ヘルシーなのがええやん?
っていうのがモットーというか。砂糖も極力減らし気味で、
まー中庸目指していきまっしょい。っていうある意味中途半端な甘さの
スイーツです。どちらかといえば、日本よりの甘さです。
「インスタ用に写真撮っておいて。」と頼まれてパチリ。
豆腐ステーキ(トマトレリッシュ)、スナップピーの中華サラダ、
白いんげん豆&三度豆のオレンジ味噌ドレッシング、
手作りビートルートドレッシング&サラダリーフというメニューでした。
お客さんに大好評だったオレンジ味噌ドレッシング。
これまた家では鉄板のジャムをドレッシングに再利用っていう。
作っておいたマーマレードの残りがあったのでそれを使いました。
95%が英国系オージーのお客さんなので、一見、馴染みはある食材だけど、
一捻り加えたコンテンポラリーな日本風味を何かしら取り入れるようにはしていて、
味噌、醤油はもちろん、海藻、ごま塩なんかは市民権を得てきているので、
その辺を使うとやっぱりすごく喜ばれますね。
ビーツのドレッシングも↑のビーツマフィンで使ったちょっと残ったビーツの余りと、
お酢&オイル系を合わせてFPでガーッとしました。
基本はこの玉葱ドレッシングと三田屋風人参ドレッシングです。
この日は結構お客さん来てくれて、完売してよかったです。笑
こうして見ると、カフェで作るご飯って本当に家飯の延長上になってますね。笑
やっぱサラダって色々楽しいので、今度ワークショップしようかな。笑
家でも旬が短いブラッドオレンジを使ってブラッドオレンジマーマレードを
作ってみました。色もキレイだし、シロップと炭酸で割るとかもできそうなので、
旬が終わる前にもう一瓶ほど作っておく予定です。
ブラッドオレンジは皮が分厚いから、ちゃんと薄切りした方がよい、
ということも判明。笑 何事も勉強ですね。ははは!
シロップといえば、この時のシロップも梅っぽい味がして、
ポークとかとも結構相性がよくって、他照りを出したい時とかに
結構色々使えたので、また仕込もうかなー。
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-09-29 11:54
| サラダ
|
Comments(4)
庭のケールが絶好調!でケール料理色々

段々ケールも終盤戦、という今日この頃。
そして、へへ、このマット可愛いでしょ?
我が親友のユンの最新作ティータオルです。
誕生日プレゼントに、と送ってくれました。
ありがとーーーーー。
行けよ!って話なんですが、こうなったら庭とパントリーの在庫で
どこまでサバイバルできるか、とか妙に対抗意識が湧いてくるんですよね。笑


■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-09-14 13:38
| サラダ
|
Comments(0)
わいがまた飲食業に戻る事になったその理由

摘んで持ってきてくれました。
20代後半でホスピタリティー(サービス/飲食)産業、
(以下ホスポ)とはきっぱりとご縁がなくなった、と思っていました。
わいは人が好きで、何故かその【人】柄というものに興味があって、
どんな人なのかとか、その人を知ってみたい好奇心から、
色々聞いたりするのが好きなんで、人と関われるホスポは、
天職だ!と思っていました。興味のある人が出てきてその人に
ロックオンが掛かったら、50個ぐらいの質問は多分余裕で飛ばせると思う。笑
が、続けていく内に労働条件の悪さや、賃金や保障の低さが気になり始めて、
ホスポは若い内だからできるんだな、とある程度年を取り始め、
ある種の【守り】ができてきた頃からそう思い始めました。
が、10年ぐらいたって、このカフェならある一定の期間ぐらいなら、
働いてみてもいいかな、と思えたのが今のカフェ/オーガニック食材バルク店なんです。
今働いているお店は、他のオサレ系なカフェとはちょっと一味違います。
オーナーとわいのミッション(目的意識)の根底が基本同じような位置で、
地域に根付いた小商い。的な立ち位置で、みんなで
親切をぐるぐる次の人達に循環し合えるような、そんな場所を目指しているカフェ。
オーナーが打ち出すコンセプトは、セークレッドエコノミクス(英語HPに飛びます)
という哲学が元にベースとなっています。著書のCharles Eisensteinによると、
we’ve all been given a gift, the gift of life.
what we do with our lives is our gift back. - edo
人とはこの世に産まれた時点で、それは(すでに)もろた(もらった)【ギフト】である。
人生において何をするかが、その恩返しだ。
普段普通におならなんかしながら生活していると、忘れてしまいますが、
実は生きている、という事だけで素晴らしいことなのであって、きっとその人それぞれに
遂行する使命のようなものがあって、その人生を自分なりに一生懸命全うすることが、
大事だ、と訴えているのではないかな、と勝手に理解しています。
10年前、わいがブログを始めた時、このもろてん。とまさに同じような感覚を
カフェのオーナーも目指しているんです。人って一人では決して生きてはいけない、
「We need each other」の相互依存がないと、人間は生きるのが難しいのかもしれない。
独居の方が、犬を飼いだした途端、生きる気力が湧いてきたとかよく聞くのは、
『求められる=与えらる』の相互依存の式が成り立つからかもしれない。
なので、直感的に、(あ、これはちょっとおもろそうだな)と。
ちょっとユートピア(桃源郷)的考えがすぎるかもしれませんが、
まー人生一度っきり、一回夢見てもええやん?な考え方のビジネスって
この世で成功するのかな、っていうのを見たかったってのもあります。
シニカルな視点も持ちつつ、はてさて。人間ってどういう生き物なのか。
と半年が経ちましたが、なかなか面白いです。まだなんとか続けられているようです。笑
来年とか数年後に閉店しましたー!ってなったら、
あーやっぱり難しかったんだね、ということで。(;´∀`)
ローケーキを作ってくださいます。エディブルフラワーを載せたら、
一気に素敵に♡数日で見事完売に♡
昨今の資本主義に傾倒しがちで、人間よりお金に価値があるような、
全てが全く響き合わないような現代の世の中に、なんで私達は生まれてきたの?
え?人間って?お金とはなんぞや?色んな葛藤が複雑に絡み合って、
今の時代、段々生きづらくなってきてると思うんですよね。本当に大事な事で
焦点が当たっているべきなところの場所がずれていて、それが当たり前だ、と思っている人が
多いような気がします。
当たり前だ、と思っている例で言えば、小切手に1000ドルと書いたとしましょう、
そしたらそれは1000ドルと同等の価値をもつものに変身します。
そしてそれは誰かが築いた『信用』の上に成り立っているものであって、
それは小切手を知らない宇宙人から、言わしたらたった一枚の紙切れでしかありません。
価値を全く保たない。
しかし、そのたった一枚の紙切れの価値を決めたのが、銀行というものであって、
それがずーっと代々私達の暮らしを支配しています。お金儲けは悪い事ではないと
思うし、資産の運用等はこれからの時代大事だとは思います。が、お金に支配された
心は持ちたくないです。
そして普段当たり前の事だ、と認識している事もそれが実は善意ではなく、
あわよくば...的にコントロールしようとしている人達が作ったシステムだったら...???
We are the 99%のスローガンで一躍世界でムーブメントにもなった、
occupy movement にも似ている気がします。
まー色々そんな話しもありつつ、話せばもっと長くなって、
誰にも読んでもらえなくなると思うので割愛します。(^^ゞ
こんな実験的なカフェでもあるような気がしますが、
こうしたミッションをインスタ等で見たローカルのお客さん達で
こういう意識に賛同してくださる方々は、意外にいるようで、
家の過剰生産されたレモンを大量に持ってきてくれたり、こうして
冒頭↑のサラダに使わせていただいた、食用花を皆さんにご馳走してあげて、
と持ってきてくださる方がいらしたり、あー世の中って捨てたもんやないなーと
思える職場です。人の善意って本当に素晴らしい。
アートやデザイン業界でも、人間中心的設計(ヒューマンセンターデザイン)、
【人間】とは?という根底に焦点を入れた、コミュニティーデザイン等の
取り組みもたくさん出てきています。これから段々、【個】人という
今まではあまり見られていなかった部分が、ますます日を浴びていく時代になっていくのではないでしょうか。
とにかく今のわいができることは、自分が考えている
一物全体(ホールフード)や食養の論理に則り、無駄がなく、倫理的で、
季節の野菜を使った、素直なサラダや食事をみんなに食べてもらいたいのが目的です。
そして、同じ分野で多分数年後ぐらいに地域に根付いたサラダ弁当屋/ケータリングの起業がしたいかも。^^
クラウドファンディングとかも興味あるし、やってみたい!笑
どうせ食べるなら、少しでも身体のためになりそうな食事を食べて欲しい、と思います。
最後に、さすがこの英語版のセークレッド エコノミクスの本、
こちらから無料でダウンロード(download from here for freeていうところ)できるようです。
なんと太っ腹!ギフト、ぐるぐる回そう!笑
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-08-19 23:01
| サラダ
|
Comments(8)
庭の薔薇 ローストカリフラワーサラダ カリフラワーまとめ

先月半ば頃に大輪の花を付けてくれたイングリッシュローズ。
こうして切り花にして花瓶に挿すのが今までの夢だったので、
ようやくここに越してきて7年目の快挙です♡
このタイプは花付きがよかったので、結局10輪近くは咲いたかな、
調子に乗って、今年の冬はベアルート(根っこだけで売られている)物の
薔薇を買ってきました。はてさて。どうなりますやら。
一応、買ってきて鉢に入れた辺りは毎回花付きもいいのだけれど、
一度こうしてボバっと咲いたら、次になかなかつなげられないので、
(ちゃんと花ガラもとって、枝も切ってるんだけど)春に肥料と
水やりを忘れないようにしないと、です。
メンテナンスってMaintainが元になった言葉ですよね、絶対。
ってついこないだ、シャワー浴びながら気付いたんですけど。
ちゃんとメンテしてやらなきゃ。
サラダにしました。ちょうど包丁の使い方の実技で、シフォナードっていう
切り方のテストがあったので、それの練習にってのもあって。笑
ちょうどその日、カリフラワーが近所の八百屋で安売りしていたので、
ローストして、た〜〜っぷりとニュートリショナルイーストと呼ばれる
ビーガン御用達のチーズ風味になるパウダーをかけて、レモン汁とEXVOで仕上げです。
ゴマやら、ペピータ、ナッツもたっぷり入れてウィンターナッツサラダということで。
わい、すっごいカリフラワー好きでしてね。結構色々作ってます。
もしよかったら見てみてね。
ググったので上からの人気順になっています。^^
■
[PR]
▲
by ponzu_77
| 2015-07-25 12:45
| サラダ
|
Comments(2)